No Music No Life
本記事をもって、当ブログの更新を最後にします。
宇宙ネコさんの企画「No Music No Life Question」をベースにしました。
かつてない自分語りな記事になりましたが、とても楽しかったです。
宇宙ネコさんの企画「No Music No Life Question」をベースにしました。
かつてない自分語りな記事になりましたが、とても楽しかったです。
司会者「どうもー。今回でラストと聞いて飛んできました。」
hawaiibem「別に来なくてもよかったんだけど。」
司会者「どうやらまた企画モノに便乗したみたいで。いやらしいですね。」
hawaiibem「その言い方がいやらしいわ。まあ、大半のブログは閉鎖する時に猫の死に際みたいに寂しい感じになるからね。本当に書けなくなる前に、長い記事を書いてはっきりと終わりという形にしたかったの。」
司会者「15分拡大のドラマ最終回という感じですね。」
hawaiibem「なんか例えがしょぼいな。」
司会者「では、早速進めてまいりましょう。」
hawaiibem「お願いします。」
●人生で初めて音楽をいいと思った瞬間はいつですか? きっかけになった曲があれば曲名と理由もお願いします。
hawaiibem「『いい』と思ったかどうかは定かではないが、音楽によって心を動かされた最初の曲は谷山浩子「まっくら森のうた」ではないだろうか。幼稚園くらいの頃だったと思う。」
司会者「NHKみんなのうたでも人気がある曲ですね。」
hawaiibem「感動したというより、トラウマ的な意味で印象に残っている曲。この曲が発端だったと思うが、自分の中での『いい曲』の基準に『鳥肌が立つ』ことが条件になった。ただ最近は、音楽を聴いて鳥肌が立つような経験をしただろうかと思ったりもする。」
司会者「どうしても耳が肥えてしまう部分はあるのではないでしょうか。」
hawaiibem「それは仕方ないね。その他、子どもの時に聴いて鳥肌が立った曲は、YU-KI(TRF)「dragons' dance」、小林幸子「風といっしょに」かな。どちらもアニメ映画の曲だけど、構成が秀逸で今聴いても感動する。」
●どういった感じの音楽が好きですか? ジャンルでも、言葉で詳しく表現して頂いても構いません。
hawaiibem「ざくっとキーワードで書くと、女性ボーカル、鍵盤、哀愁、民族風、疾走感、緻密、変拍子といった感じ。陽気な曲より切ない曲の方が好き。元気が出るより癒される曲の方が好き。ジャンルで言えば、ポップスとロックの挟間にあるような曲が多いのかな。」
司会者「狭間とは。」
hawaiibem「一捻りあるというか、王道をあえて外している。だけどメジャーでも通用するのではという期待感も抱かせてくれる。そんなバランスをもった音楽。」
●上の質問で挙げたジャンルを好きになったきっかけはありますか?
hawaiibem「先に挙げたキーワードもそれぞれきっかけになった曲があると思うけど、鍵盤に関しては、もともと幼少のころからピアノを習っていた影響も大きいのかな。久石譲や坂本龍一のようなポピュラーな楽曲を練習していたことも多く、この時点でピアノ+センチメンタルというのが好きな音楽の鉄板になっていた。ロック系を聴くようになったのは、YouTube普及以降に見聞きしたものの影響が大きいのでつい最近のことのように思う。」
司会者「民族風については?」
hawaiibem「ニコニコ動画の作業用BGMをよく漁っていた時期があって、その時にサンホラ、ZABADAK、志方あきこ等に出会って一大マイブームが起こったのが大きな決め手だったかな。時折このジャンルは無性に聴きたくなる。」
●好きなアーティストはいますか?
hawaiibem「私を構成する9枚、ならぬ9組を挙げておく。」
谷山浩子
ゴスペラーズ
大塚愛
RYTHEM
水樹奈々
Sound Horizon
相対性理論
School Food Punishment
パスピエ
司会者「種々雑多な感じで。」
hawaiibem「各所でコメントしたことのある人が多いので詳しい言及は控えるけど、派生ジャンル、派生アーティストの曲も聴くようになったきっかけを作った人たちというところで選んでみた。パスピエはある意味集大成みたいなところか。」
司会者「大塚愛ってこんなに上位層なんですか?」
hawaiibem「彼女がいなかったら、ここまで女性ボーカルには執着しなかったと思う。人生を狂わされた。」
司会者「大袈裟ですね。」
hawaiibem「こう見てみると音楽をまともに聴いていたのって10年くらいしかなかったんだなと。」
●音楽を聞いて感じたことがあればレビューなどを書いたりしますか?
hawaiibem「書いたりしていました。」
司会者「過去形。」
hawaiibem「もともと感想文やレビューといった類の作文を書くのは苦手なので、よくこんなに書けたなと思う。このブログを立ち上げたきっかけとしては、バツ丸のエンタメ問答、音楽のある喫茶店、路地裏音楽戦争といった音楽系ブログ・サイトが閉鎖したことが挙げられる。これらのサイトが当時の勢いのまま継続して更新していたら、私はこのブログを始めることはなかっただろう。憧れを抱いていた部分もあり、自分なりにエッセンスを受け継ごうとした面もあるのだが、足元にも及ばなかったね。」
司会者「そうですね。」
hawaiibem「いろんな意味で二度と同じようなものを書けないと思ったレビューを10個選んでみた。改めて読むと我ながら熱量が高い頃があったのだなと。」
・相対性理論「TOWN AGE」
・いきものがかり「I」
・中島みゆき「ララバイSINGER」
・ペンデュラ ペンデュラの自主制作盤
・ブリーフ&トランクス「ブリトラ道中膝栗毛」
・泥陀羅「LOTUS STAR CLUSTER」
・吉澤嘉代子「魔女図鑑」
・きくお「きくおミク3」
・やなぎなぎ「エウアル」
・きゃりーぱみゅぱみゅ「なんだこれくしょん」
●上の質問で書いてると答えた方だけに質問です。そのアルバム(曲)の何を重視して伝えてますか?
hawaiibem「途中から確立したけど、一言で言ってどういうアルバム・アーティストかという点。」
司会者「キャッチコピーのようなものでしょうか。」
hawaiibem「まあそんな感じ。キャッチフレーズみたいな文句を考えた上で書き始めることが多かった。レビューの基本構成として、ツカミをまず決めてそこからオチに繋げるようなことを念頭に作っていた。ツカミが決まれば8割くらいは書けたも同然。あとはフリースペースにしていたので、2chのアルバム全曲レビュースレのごとく真面目に一曲ずつ感想を書いているものも多かった。で、終盤は作品を総括したようなコメントを書いて、さも詳しい人みたいなハッタリをかます。そして最後にくだらない一言を乗せて、あくまでも一般人が書いた戯言なので気軽に読んでねといった具合のくだけた印象を与える。」
司会者「あまり参考にならないコメントですね。」
hawaiibem「レビューとか言っているけど、感想文だからね。聴いたことある人が共感してくれたり、聴いたことない人が興味を持ってくれたりすれば十分なのよ。」
司会者「辛口レビューを書く人もいる中で、評価の★の平均点は結構高かったのでは。」
hawaiibem「評価が高くないとレビューを書く気にならない。ただそれだけ。書いてみてわかったが、貶す文章より褒める文章を考える方が実は難しい。メジャー調よりマイナー調の曲の方が作りやすいと言っているアーティストと同じようなもの。」
司会者「同じかどうかはわかりませんが。」
hawaiibem「あと、文章を読むくらいなら、とりあえず聴いてみればいいだろと思うので、結構適当に書いて動画だけ観るように誘導している記事は多いよ。」
司会者「それは、いい文章が書けなかったから負け惜しみを言っているようにも聞こえますが。」
hawaiibem「ぐぬぬ…」
●どんな時に音楽を聞きますか? また、状況に合わせて聞くものを選んだりしますか?
hawaiibem「以前は電車に乗っている時に聴くことが多かったけど、最近は生活の変化もあり、ドライブ中が一番時間が長いかな。」
司会者「状況に合わせて音楽をチョイスしますか。」
hawaiibem「その時、直感で聴きたいものを選んでいることが多い。強いて言えば、寝る前は穏やかな曲を聴くとかはあるけど。あと、誰と聴くかによっても選ぶものは違うね。薦めてみたい音楽も違ってくるし。」
●※アニソン・声優系の曲は聞きますか? 聞く場合は何に注目して聞いていますか?
hawaiibem「はい。純粋に楽曲のメロディー、アレンジ、ボーカルの良さに注目しているといえばいいのかな。特にこのカテゴリーに属しているからといって注目ポイントが違うということはない。」
司会者「アニソン特有の楽曲もあると思いますが。」
hawaiibem「アニソンって、なぜかアニソンだなと分かる特徴があるよね。こういうのを楽理的に説明するのに憧れる。そういう知識があればもっと人気ブロガーになれたのだろう。」
司会者「二番煎じ感は否めませんが。」
hawaiibem「ちなみに、アニメ本編を見ることはほぼないので、曲と本編の相性みたいなことは一切考えていない。いい曲だなと思ったら、後でアニソンだったことに気づくこともしばしば。」
●※印の質問で声優アーティストの曲を聞いていると答えた方に質問。アーティスト活動している声優で好きな方はいますか? 魅力も書いてみてください。
hawaiibem「水樹奈々、坂本真綾、中島愛、南里侑香。」
司会者「魅力は?」
hawaiibem「奈々様は同じ伊予国の生まれということもあるけど、昨今のアニソンに目を向かせてくれたという意味でも実に貴重な存在。健全なレビュアーだった私に、気持ち悪い長文レビューとか写真ネタみたいな聖地巡礼記事まで書かせるくらいの存在。」
司会者「程度がよく分かりません。」
hawaiibem「マーヤは奈々様と双璧を成す存在だけど、声優の域を超えていると思うのはこの2人だけなのね。」
司会者「言い切りましたね。」
hawaiibem「あと、まめぐとYUUKAは声に『泣き』があるのが良いよね。そういえば、この2人のバックにはそれぞれ菅野よう子、梶浦由記といった大物作曲家がついていたこともあったね。アニソンは作曲家目当てで聴くことも珍しくなかったなあ。」
●こちらも※印の質問で声優アーティストの曲を聞く方への質問。キャラソンを聞く時はどういった部分に注目して聞いてますか?(歌唱、表現など…)
hawaiibem「そもそもアニメを見ないので、あまりキャラソンは聴かないんだけど…。唯一レビューしたことがあるのは『さよなら絶望先生』のベストか。」
司会者「どういった部分に注目して聞いていますか?」
hawaiibem「んー…。ちなみに、あまり歌わないタイプの声優で好きなのは後藤沙緒里さんです。」
司会者「それは別に聞いておりません。」
●映画・アニメ・ドラマ・ゲームなどのサントラは聞いたりしますか?
hawaiibem「数は多くないけど、たまに聴いてる。」
司会者「例えばどんな?」
hawaiibem「久石譲が好きなので「魔女の宅急便」とか。窪田ミナの「ゲゲゲの女房」のサントラも結構好き。ゲーム系では「風のクロノア2」や猫叉Masterの作品はよく聴いていた。」
●ライブにはよく行きますか?
hawaiibem「あまり行かない。」
司会者「ライブレポの更新も少なかったですね。」
hawaiibem「ライブ行きたいなーとか発言していても、多分行かなくても平気なタイプだと思う。ほら、ライブってうるさいじゃん。」
司会者「音は大きいですね。」
hawaiibem「フェスの時、並んで買うのが面倒だから一気にビール2杯買って、空きっ腹の状態で飲みまくって腹下すじゃん。」
司会者「飲まなきゃいいじゃないですか。」
hawaiibem「最前列近くで盛り上がっていたら、人が後ろから降ってきて、後頭部に痛烈なドロップキック食らうじゃん。」
司会者「状況がよくわかりませんが。というか実話を語るコーナーではありませんから。」
hawaiibem「多分、ライブに行きたいというのは、音楽を聴きに行くのではなくて、有名人を見たいというミーハー心によるものだったと思う。」
司会者「そうですか。印象に残ったライブは?」
hawaiibem「レポを書いた中では、吉澤嘉代子のワンマンショーが一番かな。素晴らしいレポだと思う。」
司会者「自画自賛が甚だしいですね。」
●あなたが今まで聞いた音楽の中でもっとも印象に残っている作品を教えてください。アルバムでも楽曲単位でも構いません。ジャンルも問いません。印象に残った理由も交えて書いてみてください。
hawaiibem「アルバムを挙げると、school food punishment「amp-reflection」。」
司会者「レビューは書いていませんね。」
hawaiibem「このアルバムのレビューを書いてしまったら終わりだなと思い続けていたので。これまで★5つを満点にして評価を書いてきたわけだけど、仮に100点満点で評価した場合に唯一満点をつけていいと思っているのがこの作品。」
司会者「思い入れがあると。」
hawaiibem「このバンドに出会わなければ聴くことがなかった音楽が果たしていくつあるのだろうか、想像がつかない。このブログの歴史は彼らに代わるものを探し続けてきた歴史でもある。」
司会者「印象に残った理由は。」
hawaiibem「ポピュラーとはかけ離れたジャンルもバックグラウンドにありながら、J-POPやアニソンの親しみやすさも兼ね備えている究極形だと思っている。収録曲である「butterfly swimmer」は2000年代後半のマイベスト楽曲。この曲については、CMで聴いた時に何か引っかかるものがあって、その後にバツ丸さんのブログで彼らのことを知り、曲に再会した時、まさに電撃が走るような衝撃を受けた。筆舌に尽くしがたいので(以下略)」
司会者「あ、逃げたな。」
●あなたにとっての音楽とは何?
hawaiibem「いろいろな側面があると思うのだけど、今はコミュニケーションの一部かな。音楽は人と人とを繋げることができる。」
司会者「たまには良いこと言いますね。」
hawaiibem「昨年結婚したんだけど、その時もよくよく考えたら音楽が始まりだったな。」
司会者「詳しくは聞きませんが。」
hawaiibem「このブログも、読んだ人間の反応を期待して書いていた部分も多くあるわけだし、音楽を介して人と繋がりたいという欲求があったんだろうな。」
司会者「さて、質問は以上になります。」
hawaiibem「最終回にしてこんな長々と自己紹介をすることになるとはね。」
司会者「最初にやればよかったですね。」
hawaiibem「ところでこの記事のタイトルなんだけど…」
司会者「"No Music No Life"のことですか?」
hawaiibem「今の気分はどちらかと言うと、"No Life No Music"なんだよな。別に音楽がなくても生きてはいける。でも生きていれば良い音楽に出会えることもある。…くらいの気持ち。」
司会者「そのような苦情は一切受け付けておりません。」
hawaiibem「いや…別に音楽が嫌いになったわけではないんだけどね。音楽を聴く時間が今までより短くなってしまっただけなので。しかし、これで終わりとなるとなんだかモラトリアムの終焉という感じがしてくるね。音楽からは若さももらっていたのかもしれないなと。」
司会者「まあ、音楽にはゴジラを凍結させる力くらいはあるらしいですからね。」
hawaiibem「1年経ったら忘れそうなネタだな。」
司会者「では、最後の挨拶をお願いします。」
hawaiibem「はい。相互リンクをして頂いたブログの皆様、サブコンの参加者の皆様、記事にコメントを書いて頂いた皆様、記事を拡散して頂いた皆様、拙い紹介にも関わらず喜んでくれたインディーズバンドの皆様、珍妙な検索ワードで当ブログを訪れた迷える子羊たち、本当にありがとうございました。」
司会者「次回はもう少しセンスのあるタイトルのブログをお願いします。」
hawaiibem「次がある前提かよ!」
(おわり)
hawaiibem「別に来なくてもよかったんだけど。」
司会者「どうやらまた企画モノに便乗したみたいで。いやらしいですね。」
hawaiibem「その言い方がいやらしいわ。まあ、大半のブログは閉鎖する時に猫の死に際みたいに寂しい感じになるからね。本当に書けなくなる前に、長い記事を書いてはっきりと終わりという形にしたかったの。」
司会者「15分拡大のドラマ最終回という感じですね。」
hawaiibem「なんか例えがしょぼいな。」
司会者「では、早速進めてまいりましょう。」
hawaiibem「お願いします。」
●人生で初めて音楽をいいと思った瞬間はいつですか? きっかけになった曲があれば曲名と理由もお願いします。
hawaiibem「『いい』と思ったかどうかは定かではないが、音楽によって心を動かされた最初の曲は谷山浩子「まっくら森のうた」ではないだろうか。幼稚園くらいの頃だったと思う。」
司会者「NHKみんなのうたでも人気がある曲ですね。」
hawaiibem「感動したというより、トラウマ的な意味で印象に残っている曲。この曲が発端だったと思うが、自分の中での『いい曲』の基準に『鳥肌が立つ』ことが条件になった。ただ最近は、音楽を聴いて鳥肌が立つような経験をしただろうかと思ったりもする。」
司会者「どうしても耳が肥えてしまう部分はあるのではないでしょうか。」
hawaiibem「それは仕方ないね。その他、子どもの時に聴いて鳥肌が立った曲は、YU-KI(TRF)「dragons' dance」、小林幸子「風といっしょに」かな。どちらもアニメ映画の曲だけど、構成が秀逸で今聴いても感動する。」
●どういった感じの音楽が好きですか? ジャンルでも、言葉で詳しく表現して頂いても構いません。
hawaiibem「ざくっとキーワードで書くと、女性ボーカル、鍵盤、哀愁、民族風、疾走感、緻密、変拍子といった感じ。陽気な曲より切ない曲の方が好き。元気が出るより癒される曲の方が好き。ジャンルで言えば、ポップスとロックの挟間にあるような曲が多いのかな。」
司会者「狭間とは。」
hawaiibem「一捻りあるというか、王道をあえて外している。だけどメジャーでも通用するのではという期待感も抱かせてくれる。そんなバランスをもった音楽。」
●上の質問で挙げたジャンルを好きになったきっかけはありますか?
hawaiibem「先に挙げたキーワードもそれぞれきっかけになった曲があると思うけど、鍵盤に関しては、もともと幼少のころからピアノを習っていた影響も大きいのかな。久石譲や坂本龍一のようなポピュラーな楽曲を練習していたことも多く、この時点でピアノ+センチメンタルというのが好きな音楽の鉄板になっていた。ロック系を聴くようになったのは、YouTube普及以降に見聞きしたものの影響が大きいのでつい最近のことのように思う。」
司会者「民族風については?」
hawaiibem「ニコニコ動画の作業用BGMをよく漁っていた時期があって、その時にサンホラ、ZABADAK、志方あきこ等に出会って一大マイブームが起こったのが大きな決め手だったかな。時折このジャンルは無性に聴きたくなる。」
●好きなアーティストはいますか?
hawaiibem「私を構成する9枚、ならぬ9組を挙げておく。」
谷山浩子
ゴスペラーズ
大塚愛
RYTHEM
水樹奈々
Sound Horizon
相対性理論
School Food Punishment
パスピエ
司会者「種々雑多な感じで。」
hawaiibem「各所でコメントしたことのある人が多いので詳しい言及は控えるけど、派生ジャンル、派生アーティストの曲も聴くようになったきっかけを作った人たちというところで選んでみた。パスピエはある意味集大成みたいなところか。」
司会者「大塚愛ってこんなに上位層なんですか?」
hawaiibem「彼女がいなかったら、ここまで女性ボーカルには執着しなかったと思う。人生を狂わされた。」
司会者「大袈裟ですね。」
hawaiibem「こう見てみると音楽をまともに聴いていたのって10年くらいしかなかったんだなと。」
●音楽を聞いて感じたことがあればレビューなどを書いたりしますか?
hawaiibem「書いたりしていました。」
司会者「過去形。」
hawaiibem「もともと感想文やレビューといった類の作文を書くのは苦手なので、よくこんなに書けたなと思う。このブログを立ち上げたきっかけとしては、バツ丸のエンタメ問答、音楽のある喫茶店、路地裏音楽戦争といった音楽系ブログ・サイトが閉鎖したことが挙げられる。これらのサイトが当時の勢いのまま継続して更新していたら、私はこのブログを始めることはなかっただろう。憧れを抱いていた部分もあり、自分なりにエッセンスを受け継ごうとした面もあるのだが、足元にも及ばなかったね。」
司会者「そうですね。」
hawaiibem「いろんな意味で二度と同じようなものを書けないと思ったレビューを10個選んでみた。改めて読むと我ながら熱量が高い頃があったのだなと。」
・相対性理論「TOWN AGE」
・いきものがかり「I」
・中島みゆき「ララバイSINGER」
・ペンデュラ ペンデュラの自主制作盤
・ブリーフ&トランクス「ブリトラ道中膝栗毛」
・泥陀羅「LOTUS STAR CLUSTER」
・吉澤嘉代子「魔女図鑑」
・きくお「きくおミク3」
・やなぎなぎ「エウアル」
・きゃりーぱみゅぱみゅ「なんだこれくしょん」
●上の質問で書いてると答えた方だけに質問です。そのアルバム(曲)の何を重視して伝えてますか?
hawaiibem「途中から確立したけど、一言で言ってどういうアルバム・アーティストかという点。」
司会者「キャッチコピーのようなものでしょうか。」
hawaiibem「まあそんな感じ。キャッチフレーズみたいな文句を考えた上で書き始めることが多かった。レビューの基本構成として、ツカミをまず決めてそこからオチに繋げるようなことを念頭に作っていた。ツカミが決まれば8割くらいは書けたも同然。あとはフリースペースにしていたので、2chのアルバム全曲レビュースレのごとく真面目に一曲ずつ感想を書いているものも多かった。で、終盤は作品を総括したようなコメントを書いて、さも詳しい人みたいなハッタリをかます。そして最後にくだらない一言を乗せて、あくまでも一般人が書いた戯言なので気軽に読んでねといった具合のくだけた印象を与える。」
司会者「あまり参考にならないコメントですね。」
hawaiibem「レビューとか言っているけど、感想文だからね。聴いたことある人が共感してくれたり、聴いたことない人が興味を持ってくれたりすれば十分なのよ。」
司会者「辛口レビューを書く人もいる中で、評価の★の平均点は結構高かったのでは。」
hawaiibem「評価が高くないとレビューを書く気にならない。ただそれだけ。書いてみてわかったが、貶す文章より褒める文章を考える方が実は難しい。メジャー調よりマイナー調の曲の方が作りやすいと言っているアーティストと同じようなもの。」
司会者「同じかどうかはわかりませんが。」
hawaiibem「あと、文章を読むくらいなら、とりあえず聴いてみればいいだろと思うので、結構適当に書いて動画だけ観るように誘導している記事は多いよ。」
司会者「それは、いい文章が書けなかったから負け惜しみを言っているようにも聞こえますが。」
hawaiibem「ぐぬぬ…」
●どんな時に音楽を聞きますか? また、状況に合わせて聞くものを選んだりしますか?
hawaiibem「以前は電車に乗っている時に聴くことが多かったけど、最近は生活の変化もあり、ドライブ中が一番時間が長いかな。」
司会者「状況に合わせて音楽をチョイスしますか。」
hawaiibem「その時、直感で聴きたいものを選んでいることが多い。強いて言えば、寝る前は穏やかな曲を聴くとかはあるけど。あと、誰と聴くかによっても選ぶものは違うね。薦めてみたい音楽も違ってくるし。」
●※アニソン・声優系の曲は聞きますか? 聞く場合は何に注目して聞いていますか?
hawaiibem「はい。純粋に楽曲のメロディー、アレンジ、ボーカルの良さに注目しているといえばいいのかな。特にこのカテゴリーに属しているからといって注目ポイントが違うということはない。」
司会者「アニソン特有の楽曲もあると思いますが。」
hawaiibem「アニソンって、なぜかアニソンだなと分かる特徴があるよね。こういうのを楽理的に説明するのに憧れる。そういう知識があればもっと人気ブロガーになれたのだろう。」
司会者「二番煎じ感は否めませんが。」
hawaiibem「ちなみに、アニメ本編を見ることはほぼないので、曲と本編の相性みたいなことは一切考えていない。いい曲だなと思ったら、後でアニソンだったことに気づくこともしばしば。」
●※印の質問で声優アーティストの曲を聞いていると答えた方に質問。アーティスト活動している声優で好きな方はいますか? 魅力も書いてみてください。
hawaiibem「水樹奈々、坂本真綾、中島愛、南里侑香。」
司会者「魅力は?」
hawaiibem「奈々様は同じ伊予国の生まれということもあるけど、昨今のアニソンに目を向かせてくれたという意味でも実に貴重な存在。健全なレビュアーだった私に、気持ち悪い長文レビューとか写真ネタみたいな聖地巡礼記事まで書かせるくらいの存在。」
司会者「程度がよく分かりません。」
hawaiibem「マーヤは奈々様と双璧を成す存在だけど、声優の域を超えていると思うのはこの2人だけなのね。」
司会者「言い切りましたね。」
hawaiibem「あと、まめぐとYUUKAは声に『泣き』があるのが良いよね。そういえば、この2人のバックにはそれぞれ菅野よう子、梶浦由記といった大物作曲家がついていたこともあったね。アニソンは作曲家目当てで聴くことも珍しくなかったなあ。」
●こちらも※印の質問で声優アーティストの曲を聞く方への質問。キャラソンを聞く時はどういった部分に注目して聞いてますか?(歌唱、表現など…)
hawaiibem「そもそもアニメを見ないので、あまりキャラソンは聴かないんだけど…。唯一レビューしたことがあるのは『さよなら絶望先生』のベストか。」
司会者「どういった部分に注目して聞いていますか?」
hawaiibem「んー…。ちなみに、あまり歌わないタイプの声優で好きなのは後藤沙緒里さんです。」
司会者「それは別に聞いておりません。」
●映画・アニメ・ドラマ・ゲームなどのサントラは聞いたりしますか?
hawaiibem「数は多くないけど、たまに聴いてる。」
司会者「例えばどんな?」
hawaiibem「久石譲が好きなので「魔女の宅急便」とか。窪田ミナの「ゲゲゲの女房」のサントラも結構好き。ゲーム系では「風のクロノア2」や猫叉Masterの作品はよく聴いていた。」
●ライブにはよく行きますか?
hawaiibem「あまり行かない。」
司会者「ライブレポの更新も少なかったですね。」
hawaiibem「ライブ行きたいなーとか発言していても、多分行かなくても平気なタイプだと思う。ほら、ライブってうるさいじゃん。」
司会者「音は大きいですね。」
hawaiibem「フェスの時、並んで買うのが面倒だから一気にビール2杯買って、空きっ腹の状態で飲みまくって腹下すじゃん。」
司会者「飲まなきゃいいじゃないですか。」
hawaiibem「最前列近くで盛り上がっていたら、人が後ろから降ってきて、後頭部に痛烈なドロップキック食らうじゃん。」
司会者「状況がよくわかりませんが。というか実話を語るコーナーではありませんから。」
hawaiibem「多分、ライブに行きたいというのは、音楽を聴きに行くのではなくて、有名人を見たいというミーハー心によるものだったと思う。」
司会者「そうですか。印象に残ったライブは?」
hawaiibem「レポを書いた中では、吉澤嘉代子のワンマンショーが一番かな。素晴らしいレポだと思う。」
司会者「自画自賛が甚だしいですね。」
●あなたが今まで聞いた音楽の中でもっとも印象に残っている作品を教えてください。アルバムでも楽曲単位でも構いません。ジャンルも問いません。印象に残った理由も交えて書いてみてください。
hawaiibem「アルバムを挙げると、school food punishment「amp-reflection」。」
司会者「レビューは書いていませんね。」
hawaiibem「このアルバムのレビューを書いてしまったら終わりだなと思い続けていたので。これまで★5つを満点にして評価を書いてきたわけだけど、仮に100点満点で評価した場合に唯一満点をつけていいと思っているのがこの作品。」
司会者「思い入れがあると。」
hawaiibem「このバンドに出会わなければ聴くことがなかった音楽が果たしていくつあるのだろうか、想像がつかない。このブログの歴史は彼らに代わるものを探し続けてきた歴史でもある。」
司会者「印象に残った理由は。」
hawaiibem「ポピュラーとはかけ離れたジャンルもバックグラウンドにありながら、J-POPやアニソンの親しみやすさも兼ね備えている究極形だと思っている。収録曲である「butterfly swimmer」は2000年代後半のマイベスト楽曲。この曲については、CMで聴いた時に何か引っかかるものがあって、その後にバツ丸さんのブログで彼らのことを知り、曲に再会した時、まさに電撃が走るような衝撃を受けた。筆舌に尽くしがたいので(以下略)」
司会者「あ、逃げたな。」
●あなたにとっての音楽とは何?
hawaiibem「いろいろな側面があると思うのだけど、今はコミュニケーションの一部かな。音楽は人と人とを繋げることができる。」
司会者「たまには良いこと言いますね。」
hawaiibem「昨年結婚したんだけど、その時もよくよく考えたら音楽が始まりだったな。」
司会者「詳しくは聞きませんが。」
hawaiibem「このブログも、読んだ人間の反応を期待して書いていた部分も多くあるわけだし、音楽を介して人と繋がりたいという欲求があったんだろうな。」
司会者「さて、質問は以上になります。」
hawaiibem「最終回にしてこんな長々と自己紹介をすることになるとはね。」
司会者「最初にやればよかったですね。」
hawaiibem「ところでこの記事のタイトルなんだけど…」
司会者「"No Music No Life"のことですか?」
hawaiibem「今の気分はどちらかと言うと、"No Life No Music"なんだよな。別に音楽がなくても生きてはいける。でも生きていれば良い音楽に出会えることもある。…くらいの気持ち。」
司会者「そのような苦情は一切受け付けておりません。」
hawaiibem「いや…別に音楽が嫌いになったわけではないんだけどね。音楽を聴く時間が今までより短くなってしまっただけなので。しかし、これで終わりとなるとなんだかモラトリアムの終焉という感じがしてくるね。音楽からは若さももらっていたのかもしれないなと。」
司会者「まあ、音楽にはゴジラを凍結させる力くらいはあるらしいですからね。」
hawaiibem「1年経ったら忘れそうなネタだな。」
司会者「では、最後の挨拶をお願いします。」
hawaiibem「はい。相互リンクをして頂いたブログの皆様、サブコンの参加者の皆様、記事にコメントを書いて頂いた皆様、記事を拡散して頂いた皆様、拙い紹介にも関わらず喜んでくれたインディーズバンドの皆様、珍妙な検索ワードで当ブログを訪れた迷える子羊たち、本当にありがとうございました。」
司会者「次回はもう少しセンスのあるタイトルのブログをお願いします。」
hawaiibem「次がある前提かよ!」
(おわり)
- 関連記事
スポンサーサイト
Posted on 2017/01/28 Sat. 21:38 [edit]
category: 音楽ネタ
| 今年よく聴いた曲 »
コメント
これで本当に最後なんですね…。
hawaiibemさんは結構好きな曲が近いところがあって、よく参考にさせてもらっていました。
サブコンのマイベスト10で5曲被ったのが良い思い出ですね。
別に音楽が嫌いになったようではないので、またいつかひょこっと記事を更新してくれるのを陰ながら楽しみにしています。
いままでありがとうございました。
そしてお疲れ様でした。
hawaiibemさんは結構好きな曲が近いところがあって、よく参考にさせてもらっていました。
サブコンのマイベスト10で5曲被ったのが良い思い出ですね。
別に音楽が嫌いになったようではないので、またいつかひょこっと記事を更新してくれるのを陰ながら楽しみにしています。
いままでありがとうございました。
そしてお疲れ様でした。
URL | micarosu #-
2017/01/28 23:05 * edit *
今までお疲れ様でした。
最後まで楽しく読ませてもらいました。
hawaiibemさんは、誰も知らないようなアーティストを見つけてくるセンスが素晴らしいなと思っていつも見ていました。
紹介されている音楽そのものだけでなく、hawaiibemさんの人柄が伝わってくるような文章も好きでした。
>本当に書けなくなる前に、長い記事を書いてはっきりと終わりという形にしたかったの。
実はhawaiibemさんの隠れファンだったので、ブログの更新が終了してしまうのがとても残念ですが、最後にしっかりと完結してくれたのは読む側としては嬉しいです。
ただ、結婚のきっかけが音楽だったという話がとても気になるので、いつかひっそりとその話を書いてくれるのではないかと期待しています。
最後まで楽しく読ませてもらいました。
hawaiibemさんは、誰も知らないようなアーティストを見つけてくるセンスが素晴らしいなと思っていつも見ていました。
紹介されている音楽そのものだけでなく、hawaiibemさんの人柄が伝わってくるような文章も好きでした。
>本当に書けなくなる前に、長い記事を書いてはっきりと終わりという形にしたかったの。
実はhawaiibemさんの隠れファンだったので、ブログの更新が終了してしまうのがとても残念ですが、最後にしっかりと完結してくれたのは読む側としては嬉しいです。
ただ、結婚のきっかけが音楽だったという話がとても気になるので、いつかひっそりとその話を書いてくれるのではないかと期待しています。
URL | なっくる #-
2017/01/29 01:48 * edit *
Re: タイトルなし
>micarosuさんこちらこそありがとうございました。
micarosuさんみたいにもう少しペース配分を考えて記事を書いていれば、燃え尽きるのも遅かったのかもしれません。
> サブコンのマイベスト10で5曲被ったのが良い思い出ですね。
組織票を企てたやつですね(笑)サブコンへの復帰も定かではないですが、今後もマイベスト10は参考にさせて頂きますよ。
URL | hawaiibem #-
2017/01/29 23:31 * edit *
Re: タイトルなし
>なっくるさん最後までお付き合い頂きありがとうございました。
> hawaiibemさんは、誰も知らないようなアーティストを見つけてくるセンスが素晴らしいなと思っていつも見ていました。
センスとか言われるとなんだか恥ずかしくなりますね。ナンセンスな記事も書いていたことは忘れてください(笑)
> ただ、結婚のきっかけが音楽だったという話がとても気になるので、いつかひっそりとその話を書いてくれるのではないかと期待しています。
全ては職場の同僚がたまたま着ていたフェスTに反応したことから始まった…って、これ以上先は書けませんので、あとはご妄想にお任せします。
URL | hawaiibem #-
2017/01/29 23:42 * edit *
最後の記事を読ませて頂きました。人生で初めて音楽をいいと思った瞬間がNHKみんなのうたの曲だったというのは思わぬ共通点でしたね。
「♪大好きな絵の中に 閉じ込められた」は当時本当にトラウマになりましたよ・・・ってそれは谷山浩子さんじゃなくて大貫妙子さんだったか。
>このブログを立ち上げたきっかけとしては、バツ丸のエンタメ問答、音楽のある喫茶店、路地裏音楽戦争といった音楽系ブログ・サイトが閉鎖したことが挙げられる。これらのサイトが当時の勢いのまま継続して更新していたら
その気持ちすごく分かります。(路地裏音楽戦争だけは知らなかったですが)
それに加えて日本の歌姫たち、さらに近年ではインテリジェンヌ、そしてこのhawaiibem's music blogまでもが止まってしまったら・・・
自分は辞めるに辞められない。歌姫系ブログの灯も、特定の音楽雑誌の系統ばかりではない幅広いジャンルの歌手・バンドに光を当ててくれる音楽ブログの灯も消したくない。なのでhawaiibemさんの遺志を少しでも引き継いでこれからも書き続けたいと思います。ブログのPV数なども含めて何一つとしてhawaiibemさんを超えられませんしたが、いつかゴジラを倒したいと思います。
今まで本当にありがとうございました。また気が向いたら生き返ってくれることを期待してます。
「♪大好きな絵の中に 閉じ込められた」は当時本当にトラウマになりましたよ・・・ってそれは谷山浩子さんじゃなくて大貫妙子さんだったか。
>このブログを立ち上げたきっかけとしては、バツ丸のエンタメ問答、音楽のある喫茶店、路地裏音楽戦争といった音楽系ブログ・サイトが閉鎖したことが挙げられる。これらのサイトが当時の勢いのまま継続して更新していたら
その気持ちすごく分かります。(路地裏音楽戦争だけは知らなかったですが)
それに加えて日本の歌姫たち、さらに近年ではインテリジェンヌ、そしてこのhawaiibem's music blogまでもが止まってしまったら・・・
自分は辞めるに辞められない。歌姫系ブログの灯も、特定の音楽雑誌の系統ばかりではない幅広いジャンルの歌手・バンドに光を当ててくれる音楽ブログの灯も消したくない。なのでhawaiibemさんの遺志を少しでも引き継いでこれからも書き続けたいと思います。ブログのPV数なども含めて何一つとしてhawaiibemさんを超えられませんしたが、いつかゴジラを倒したいと思います。
今まで本当にありがとうございました。また気が向いたら生き返ってくれることを期待してます。
URL | えむけー #PcvYsX0w
2017/01/30 00:49 * edit *
Re: タイトルなし
>えむけーさんブログ発足当初からいろいろとお世話になりました。
「メトロポリタン美術館」も良質なトラウマメイカーですよね。こういう不気味なものを平然と子供に見せていた時代もあったのだなあと。
路地裏音楽戦争というサイトは、音楽系の2chまとめサイトでしたが、国内の若手バンド・アーティストを特集する記事が秀逸で、これまでレビューしてきたバンドもここで知った人が結構多かったのですよ。期待の若手バンド紹介の記事はこのサイトの影響を多分に受けていると言えます。
このブログは歌姫系ブログに属していてよかったのかわかりませんが、是非とも空唄旅団は続けていって頂きたいと思います。えむけーさんの音楽に対する情熱は私よりも遥かに熱いのですから、きっとゴジラも焼却できると思います。
URL | hawaiibem #-
2017/01/31 00:56 * edit *
hawaiibem様
最終更新でしたか。
おつかれさまでした。
長くブログを書いていると
型が固まってしまい
流れ作業のような状態になる部分もありますね。
貶す文章より褒める文章を考える方が実は難しい
僕も辛口30倍レビュー、で始めたはずですが
もうすっかりバターチキンカレーになりました。
やっぱり読者に喜んでもらうことは大事。
ただ、欠点が見えて絶賛出来ない時、
蓋をしてしまうのではなく
そこに言及しつつ前向きに応援したい。
そう思う気概はまだあります。
>音楽を介して人と繋がりたいという欲求
そうですよね。僕も職場ではまったく音楽の話なんて
出来ないですし、だから音楽ブログをやっているところもあります。
その部分がご結婚により解消できたことは
めでたいですね!良かった!
ありがとうございました。
最終更新でしたか。
おつかれさまでした。
長くブログを書いていると
型が固まってしまい
流れ作業のような状態になる部分もありますね。
貶す文章より褒める文章を考える方が実は難しい
僕も辛口30倍レビュー、で始めたはずですが
もうすっかりバターチキンカレーになりました。
やっぱり読者に喜んでもらうことは大事。
ただ、欠点が見えて絶賛出来ない時、
蓋をしてしまうのではなく
そこに言及しつつ前向きに応援したい。
そう思う気概はまだあります。
>音楽を介して人と繋がりたいという欲求
そうですよね。僕も職場ではまったく音楽の話なんて
出来ないですし、だから音楽ブログをやっているところもあります。
その部分がご結婚により解消できたことは
めでたいですね!良かった!
ありがとうございました。
URL | ジェシー芝池 #-
2017/02/07 00:51 * edit *
Re: タイトルなし
> hawaiibem様最後の最後までコメントを頂きありがとうございました。
いつもレビューの記事で紹介して頂く関連アーティストの情報等は大変刺激になり勉強になりました。
> ただ、欠点が見えて絶賛出来ない時、
> 蓋をしてしまうのではなく
> そこに言及しつつ前向きに応援したい。
> そう思う気概はまだあります。
商業誌のレビューにはないような書き手の愛情が伝わるのが個人ブログの良さであると思っています。店じまいした者が言うのもなんですが、この気持ちは持っていてほしいですね。
> その部分がご結婚により解消できたことは
> めでたいですね!良かった!
ありがとうございます。結局、ブログを辞めようと思った最大の理由はこれなんですね。もう人の親になりましたし、私が産まれた頃に流行っていた音楽を両親があまり知らない理由も今となってはよくわかります。でも、完全に音楽から離れるということはないと思いますので、また何か書く日が来るかもしれません。
URL | hawaiibem #-
2017/02/07 23:23 * edit *
| h o m e |