10. Shelling「Lake to Love」ドリーミーなアンビエント&シューゲイザー。透き通った女性ボーカルの爽やかで心地よい響きに耳が幸せ。目も幸せ。
9. 吉澤嘉代子「美少女」(
アルバムレビュー)
歌謡曲度パワーアップのメジャー1stより。キンモクセイとデュエットできたら最高なんですけどね。
8. 鈴木このみ「This game」アニソングランプリ優勝者。作曲がエレガっぽいけど違う人でしたか。B、Cメロの流れが起伏に富んでいて好きですね。サビがさらに凄かったらもっと上位入りがあったかも。
7. バックドロップシンデレラ「台湾フォーチュン」今月の異物混入枠。いや、失礼。瞬発力では飛び抜けていました。中毒性が高いです。あとはベーシストのお姉さんがクールですね。パスピエの「チャイナタウン」とマッシュアップできる人を募集中。
6. aiko「明日の歌」素通りできるところが一つも見つからないくらい、全編に渡ってフックがあるメロディーラインだなと思いました。違和感を上手く溶け込ませるセンスは流石の一言。
5. KEYTALK「MURASAKI」(
アルバムレビュー)
マイベスト10の常連。いつになく明快なメロディーラインなんですよね。
4. 高橋優「太陽と花」こちらも常連ですね。初期に比べて、スケールがどんどんデカくなっているような。イントロからカッコいいです。
3. piana「In Silence」エレクトロニカ、アンビエントに触れる機会が徐々に増えている中で、これは特に素晴らしい曲でした。ブランクを感じさせない完成度の高さで、とにかく癒されます。動画の音質もめちゃくちゃ良いです。
2. 感傷ベクトル「エンリルと13月の少年」これはノーマークでしたね。ダブルピアノによるポストロック+シティポップ+アニソンなバンドアンサンブル。mouse on the keysを歌モノにしたようなイメージ。こういう器用なことができるユニットだったとは。蓮尾先生に続く逸材が出てきたと言っていいでしょうか。
1. ハルカトミユキ「その日がきたら」(
アルバムレビュー)
初めて聴いた時点で今月度1位かなと思っていましたが、やはり1位でした。透明感+哀愁、最高です。
続きます
-- 続きを閉じる --